
藤沢市。高校生・大学生が多く来ます。将来なんて見えてないのに、先に本気で就職を決める事は難しいという話
毎年のことなんですが、秋頃から春前にかけて学生さんが心理カウンセリングに来る機会が増えます。
昨日は神奈川県藤沢市の大学卒業を控えた女の子22歳と話しました。
一昨日は、同じく神奈川県厚木市の大学卒業を控えた男の子21歳と話しました。
進路・進学・浪人・恋愛・別れ話・未練・妊娠・休学・退学・出産・結婚など、学生は学生でいろいろあって話題はさまざまなんですが、特に増える内容は【就活】就職活動です。
いや、就職活動はしてるんです、みんな真面目に。
ただ、決まっていても決まっていなくてもあんまり関係なく心理カウンセリングに来て
「とりあえず就活してる(した)けど、自分がやりたいことって別になくて、こんな自分がとりあえず何かを決めて働き始めるという覚悟というか、心構えなんてできなくて・・・」
高校を卒業する、大学を卒業するという時期に差し掛かった時、
自分は何がしたいんだろう。
自分はどこに行くべきなのか。
どこなら間違いないのか。
どうするのがベストなんだろう。
期待されてる。心配されてる。応援されてる。
出来るだけ間違いないところに収まりたい。
でも、それはどこ?
どう考えたらいいの?
何を基準に、どういう考え方で、
どこに行けば、何がどうなの?
何もわからないんですけど・・・
で、悩む。
そりゃ悩むわ。
「悩め悩め、大いに悩んだらいいよ」と言った大人に「ふざけんなよ」と本気でムカついたという21歳の女の子の話を聞きました。
いや、うーん。「悩め悩め」って言った大人は間違ってはないんですけど、でもムカついたというのもわかる。
学生のみんなからすれば「そもそも何にどう悩むんだよ!」ですからね。
問題を出されていないのに答えを迫られているようなもので、
しかも誰も、いつになっても答え合わせをしてくれない。
なのに完璧な判断を強要される感覚。
何の悪意もない親や先生たちは「がんばれ!」「何とかなる!」「なるようになる」「お前なら大丈夫」「とりあえず進め、見えてくるから」と励ましてくれる。
でも多くの学生は「いや、だから何を?」と思う。
そりゃそうだ。
「終身雇用」なんて言葉は死語になっている今の時代。
だからって辞めることを前提に選ぶ訳でもない。
学生の立場で、自分なりに真剣に考えてる。
でもわからない。
知らないから、わかりようがない。
そもそも、わかるもわからないも「だから何を?」って感じ。
かなり広い範囲、横浜市内はもちろん神奈川県全域、電話やLINEなら全国から、からわざわざ悩み相談のお申し込みがあります。
とりあえず個性・性格・特徴や向き・相性・適正などをできるだけ自然体で観察させてもらうべく、世間話をします。
趣味を聞いたり、遊び方や考え方、文系か理系か、それより体を動かす方が好きか。
だからってウチでは何も決めませんし、決め付けません。
私なりに思う、イメージしやすい方向性を提案したり、一緒に考えます。
ほとんどの子が泣きます。
18歳の男の子も、21歳の女の子も。
ウチに来て初めて「ぜんっぜん何が何だかわからないんだけど!いやマジで!」という気持ちを吐き出せる場所がなかった、それをとりあえずやっと言えたという子が多いです。
親とか先生の前で別に無理をしてる訳じゃなくても、カッコつけてるんでもなく、わかった顔をしてるのも違うけど、
でも、なんか、簡単な「いや、よくわからないんだけど、それでも決めないとダメなの?」という言葉が言えない。
がんばって言っても「当たり前でしょ。今までそのために頑張ってきたんでしょ?」と優しくだが平然と言われてしまう。
うーん。でも、人生の先輩である大人はそれなりに先を知ってるとしても、自分はまだ何も知らない学生なんですが、という気持ち。言えない。
職種や勤務内容、労働環境や給料形態など具体的に知っている事柄なんてほとんどないのに、でも決められない自分はすごくダメな子なんじゃなかろうかと思って、言えない。
言えたらラクだし、言ってもいいんですけどね。
親も叱ることはない。「そうか、そりゃそうだね」とちゃんと言ってくれると思う。
でも、なんかガッカリされそうだったり、自分でなんとなく嫌で言わないとか。
そういうモヤモヤをまず聞きます。
決まってなくて当たり前。
自信がある得意な能力をすでに自分で把握してたり、間違いない自分に向いた職種をすでにわかってる学生なんて超めずらしい。
なんとなく漠然としたまま卒業を迎えてくると、自分に自信がなくなって不安になる。
「え、別にコレっていう趣味なんかないし、特技とか、自慢できるような能力なんかないし。長く続きそうな仕事なんてわかる訳ないし。でも決めなきゃダメなの?しかも面接?自己PR?志望動機?そんなんないんですけど。」
多くの学生はこう思っているようで。
やる気がない訳じゃない。
だから難しいし、悩む。
年明けからペースが上がっています。
また100人を超えるようなほど来るのかなぁ。
みんな頑張ってるなぁ。
出来るだけ安心させてあげられるよう、出来るだけ方向性が見えるよう、寄り添って理解していけたらと思います。